
この子らの為に何かをしないといけない!
****
昨日のテレビで昨年の「チリ津波」の激甚災害の
県としての支援策が決定したとの報道があった
気仙沼市の内海氏から連絡が入ったと言う
養殖施設強化緊急対策事業として被災した施設の
アンカーなどの資材購入経費に対し整備の促進の
支援に経費の3分の1を補助する
漁協が認めた漁業者への津波対策として
錨や錨綱の購入費への支援で
市町村の補助を合わせて利用ができる
3月に申請を受け事業完了後に交付する
町の被害者支援は今後だが 水産の町「南三陸町」は
他がやる前に政策の実行や行動を示すべきの思う
****
25日に「臨時議会」が招集されるが
水道事故の町長・副町長の減俸が審議される
また医師の育成資金としての町の制度の審議も
あるが町民の医師不足の政策として戸倉から示された
町民から「千円」の寄付をもらい
地元出身者の医学部への入学支援策であり
これまでは「医師招聘はしている!」の一点張りから
町民の提案が形を変え採用さけた事となる
****
南三陸町における中高一貫教育がある
今日の新聞に予備調査が出ていて驚いた
気仙沼地区の平均は1.04で「響高校」は1.22倍
それに引き替え「志津川高校」は普通が0.91で
情ビが0.80でこの人気の無さは何なのか
町の中学生の減少もあるが そればかりでない気がする
学校としての魅力 独自性と良い先輩が必要で
それが引き継がれ良い伝統として後輩達の入学連携となる
何処で狂ってしまったのだろう
今から40年前の自分たちが受験した頃は
50人以上も不合格となり
厳しい辛い受験勉強があった
落ちた仲間も自分の道をしっかり歩んでいる
こないた志中で近隣の高校からの「我が校」紹介の機会があり
志高の生徒の「母校紹介」に唖然とさせられたと言う
真剣な各高校の発言がある中での 冗談過ぎた学校紹介にだった
場をわきまえた考えと言葉があり
それを理解できていない「発言」と聴く
中学生の学校選択は小さな事でも進路の考慮に係わる事を
学生と先生の指導に問題はないのだろうか
私は「母校志津川高校」を愛し支援をするが
学校にも改革が必要で県の教育庁の考えと並行し
自己での「原因追及」による教育改革も求められる
****
明日に続く
スポンサーサイト